暇な日曜の日曜大工 the 座卓
はい、珍しく昼間が暇だったんで日曜大工をしました。

①事務所に戸棚を付けました。
商品在庫を整理し、後回しになっていた事務所を
整理しました。
パーチクルボードの廃材で戸棚を作りました。
と言いましても、ダイソーにて購入の戸棚用の
部品で固定しただけです。
棚が1段増えるだけで、随分片付きました。
②警報機付けました
法令により、義務付けられる火災報知機を
取りつけました。MAX製です。
限りなく、利権や天下りの臭いがしまくる法案ですが、
守らない訳にはいきませんので全部屋付けました。
これ、って意味あるのだろうか?
③the 座卓
小さいお子様のレッスンで、書き物をする際に、欲しかったんで廃材で作りました。
ダイソーで座卓用の脚が売っていたので思いついたんですが、
色々、試したい事もあったんで丁度良い機会です。
材料は、板と脚、工具はどこの家庭にもございます、
インパクトドライバー、ハンドソー、オービタルサンダー、グラインダーでございます。
そんな工具、普通は持ってないよねw


商品在庫を整理し、後回しになっていた事務所を
整理しました。
パーチクルボードの廃材で戸棚を作りました。
と言いましても、ダイソーにて購入の戸棚用の
部品で固定しただけです。
棚が1段増えるだけで、随分片付きました。

法令により、義務付けられる火災報知機を
取りつけました。MAX製です。
限りなく、利権や天下りの臭いがしまくる法案ですが、
守らない訳にはいきませんので全部屋付けました。
これ、って意味あるのだろうか?
③the 座卓
小さいお子様のレッスンで、書き物をする際に、欲しかったんで廃材で作りました。
ダイソーで座卓用の脚が売っていたので思いついたんですが、
色々、試したい事もあったんで丁度良い機会です。
材料は、板と脚、工具はどこの家庭にもございます、
インパクトドライバー、ハンドソー、オービタルサンダー、グラインダーでございます。
そんな工具、普通は持ってないよねw



まずは、マスクを付けましょう。
粉塵は体に悪いので、特に室内での作業時は絶対必要です。
ちょっと調子に乗って、マスクを付けずにグラインダーを使おうものなら
40分は咽ます。←オレ



まずは、鋸でカットして、次にグラインダーで角を落します。
チビッ子が怪我しないように、愛情を込めて削ります。
粉塵の量、ハンパねぇ!
荒削りが終わったら、サンダーでツルっと仕上げます。
塗装のノリに重要な影響を与えるので、これも丁寧にコツコツやります。
写真では分かりにくいですが、かなり、ツルツル。
軽く、固く絞った雑巾で拭いた後に、ニスを薄塗りしていきます。
今回は、3回に分けました。



塗料の渇き待ちの間に、ドラムルームの工事を進めます。
元からの構造に遮音シートを貼っていきます。
電動タッカーで随分楽になりましたが、シートも重く、結構な重労働。
さらに、この作業をしている時に限って、電話が沢山掛かってくるみたいな!
嬉しい事ですので文句を言いませんが、タイミングとはそんなものです。
塗料が乾いたら、クリアを吹きつけます。
人間というのは本当に哀れな生き物です。学習する事を知りません。
スプレーをするときはマスクを付けましょう。さもなければ、40分は・・・うんぬんかんぬんw
とりあえず、クリアは吹いて一晩乾かしました。こちらは2度塗りにしました。
あとは、細めのやすりでシコシコこすります。
全体に磨ければ、脚を取り付けて完成です。

部屋の片隅で眠っていた廃材が、
おしゃれな座卓に!
さすがに廃材だけに角が一カ所凹んでいますが
気にしない!
板に、脚を付けるだけなんですが、妙に愛着が
湧いたので載せました。
ありがとうございます。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 暇な日曜の日曜大工 the 座卓
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://iida.tv/mt/mt-tb.cgi/19
コメントをどうぞ
携帯の方はこちらからコメントして下さい