コヤブボードのストラップ。
ストラップピンを付けました

本来はネックの真裏辺りに付いている
ストラップピンなんですが、
写真の位置に新たに増設しました。
真っ直ぐ持つ事が推奨されているコヤブボード
ですが、この位置だと少し斜めになります。
実際にスタンドに立てて演奏する際も
僕の場合は斜めにしています。
小籔さんの場合はほぼ地面に対して直角、
瀬川さんの場合はコヤブボード自体を水平に
近づけて演奏されています。
僕は、右手を小指まで使うので、
少し倒している方が弾き易いのでこんな角度に。
結構、安定しますよ!
穴、空いちゃいますけど試してみて下さい。
最近、僕はmixiやtwitterを利用しています。
足跡が残っている人にはマイミク申請をこちらから全員にお願いしてます。
twitterはフォローしてくれたら全員フォローしています。
3人寄れば文殊の知恵では無いですが、音楽を通して沢山の人と出会えれば
最高です。その集まりにはなんか生まれそうでしょ?
身内だけでやるのも楽しいですが、まったく僕に対しての固定観念の無い人々の意見は
本当に、参考になります。
発想を改めるチャンスは何時でも転がっていて、それに気付きにくいのが人間のアフォな所。
守るべきは守る、改めるべきは改める、その潔さに美学があると。
最近、ホントに呟きばかりで更新が滞ってますが、見捨てないでくださいw
ストラップピンなんですが、
写真の位置に新たに増設しました。
真っ直ぐ持つ事が推奨されているコヤブボード
ですが、この位置だと少し斜めになります。
実際にスタンドに立てて演奏する際も
僕の場合は斜めにしています。
小籔さんの場合はほぼ地面に対して直角、
瀬川さんの場合はコヤブボード自体を水平に
近づけて演奏されています。
僕は、右手を小指まで使うので、
少し倒している方が弾き易いのでこんな角度に。
結構、安定しますよ!
穴、空いちゃいますけど試してみて下さい。
最近、僕はmixiやtwitterを利用しています。
足跡が残っている人にはマイミク申請をこちらから全員にお願いしてます。
twitterはフォローしてくれたら全員フォローしています。
3人寄れば文殊の知恵では無いですが、音楽を通して沢山の人と出会えれば
最高です。その集まりにはなんか生まれそうでしょ?
身内だけでやるのも楽しいですが、まったく僕に対しての固定観念の無い人々の意見は
本当に、参考になります。
発想を改めるチャンスは何時でも転がっていて、それに気付きにくいのが人間のアフォな所。
守るべきは守る、改めるべきは改める、その潔さに美学があると。
最近、ホントに呟きばかりで更新が滞ってますが、見捨てないでくださいw
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: コヤブボードのストラップ。
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://iida.tv/mt/mt-tb.cgi/17
コメントをどうぞ
携帯の方はこちらからコメントして下さい